top of page

箸のマナー
MANNER OF CHOPSTICKS



知っておきたい箸のマナーとタブー
《横箸》
器の中のものをすくうように食べる。
《拾い箸》
箸から箸へ料理を受け渡すこと。
《移り箸》
取りかけておきながら、やめて他のおかずに移ったりすること。
《せせり箸》
いろいろな料理をほじくるようにすること。
《涙箸》
汁物を挟んだ時た、らたらと汁をこぼすこと。
《寄せ箸》
器を箸で手前に寄せたり、逆に押しやったりすること。
《かき箸》
箸を使って、口の中に掻きこむこと。
《刺し箸》
突き刺して食べること。
《迷い箸》
どれにしようかなと、おかずの上で箸先をあちこち動かすこと。
《指し箸》
人や物を箸先で指し示すこと。
《叩き箸》
箸で器をたたいて、音を出すこと。
《振り上げ箸》
手の甲よりも高く箸を上げること。
《込み箸》
口の中に料理を箸で押し込むように食べること。
《拝み箸》
両手で箸を挟み、拝むように手を合わせる。
《立て箸》
ご飯の上に箸を突き立てること。
《もぎ箸》
口の中の物を箸でもぎ取るようにすること。
《受け箸》
箸を持ったまま器を受け取ること。
《揃え箸》
バラバラになっている箸先を皿の上などで揃えること。
bottom of page